腸内細菌の多様性が低下すると、様々な慢性疾患や体調不良につながるとする見解が多く見られるようになってきました。
そして、その多様性を維持したり亢進させたりするためには餌となる食物繊維が必要であるといわれています。
実際、現代の狩猟採集民には現代の文明社会に住む人々に見られるような肥満、心臓疾患、うつ病、糖尿病、ニキビ、がんなどの病気はほとんど見つけることができないといいます。
完全に健康である狩猟採集民の腸内細菌は先進国の人々と比べるとぶっちぎりで多様性に富んでいます。
そして、食物繊維の摂取量も先進国の人々と比べるとぶっちぎりで多くなっています。
やはり、腸内細菌の多様性には食物繊維は欠くことのできない前提であるのでしょうか??
痩せ菌??
痩せた人と太った人の腸内で存在する数の違いが顕著な微生物に、アッカーマンシア・ムシニフィラという細菌がいます。
痩せた人に多く、太った人に少ない。
そして、この細菌が少ない人ほどBMIが高いとされています。
痩せている人では腸内細菌の4%をこの細菌が占めている一方で、太っている人ではほとんどゼロだといわれています。
ちなみに、ムシニフィラ(muciniphila)とは粘液が好き(ムチンが好き)という意味になります。
アッカーマンシアは腸壁の細胞に働きかけて粘液層を厚くすることで、細菌由来のリポ多糖類が腸壁を超えて血液に入り込むのを阻止しています。
リポ多糖類は血液に入ると脂肪組織に炎症を生じさせ、結果として肥満を招きます。
マウスを人為的に太らせると腸内のアッカーマンシアは減りますが、餌に食物繊維を加えるとアッカーマンシアはまた増えて健全な水準に戻るようです。
肥満に関して、鍵となるのはやはり食物繊維なのでしょうか??
じゃあどれだけの食物繊維が必要なのか?
ここで、全く食物繊維を摂取していない人の腸内細菌の多様性を見てみたいと思います。
Over 4 years I’ve sent 14 gut samples to @ubiome to troubleshoot the impact of diet on my colitis. My sample 4 months after starting carnivore shows that my gut diversity is in the 95 percentile. My average was 40 when eating plants. Fibre anyone? @SBakerMD @KetoCarnivore pic.twitter.com/ikUUV2lSaC
— Adam Viskovich (@admandv) 2018年8月29日
意訳
大腸炎に対する食事構成の影響を知るために、4年間で14の腸内細菌のサンプルを@biomeに送っていました。肉のみ生活を始めてから4ヵ月後のサンプルでは、腸内細菌の多様性は95パーセンタイルでした。野菜を食べてたときの平均は40でした。食物繊維って必要?
上記は食物繊維を食べていたときよりも、食べなくなってからのほうが腸内細菌の多様性が増えたとする事例です。
N=1ではありますが大変興味深いです。
痩せていれば食物繊維を取らなくても腸内細菌の多様性は維持されるということなんでしょうか?
長期に渡って多様性が保たれたままなのか?今後の経過も気になるところです。
痩せていると、腸内細菌は多様性をもつのか?
それとも腸内細菌の多様性があるから、痩せていくのか?
偉い人はこの因果関係を早く解明してください。
厳しい糖質制限をすると(断糖肉食)、炭水化物をバッサリ切ることになり、それに付随して食物繊維の摂取量も減ることになります。(炭水化物=糖質+食物繊維)
わたくしPONは、まずは糖質制限で体重を大きく減らした後に健康に関する情報を読み漁って繊維質を取り始めたという経緯になりますので、繊維を取れば痩せるかどうか?という経験がありません。
繊維質が健康に良いという情報を鵜呑みにして摂取しているだけで、体感があまりないというのが正直なところです。
あと、PONは食物繊維を取りすぎると便秘になる体質のようで、控えめに取るようにしています。
イヌリンを適量を超えて食べるとお腹が鳴りまくりガス出まくりで大変なことになります。
狩猟採集民のように一日あたり50〜100グラムの繊維質を取ったら腸内ガス爆発起こす予感でいっぱいです。
みなさんはどうしますか?
炭水化物をカットして痩せますか?
腸内細菌に餌を与えて痩せ菌のちからで痩せますか?
痩せた後に食物繊維とりますか?
それとも肉食にシフトしますか?
人は多様かつ複雑なんで、なにが正しいのかよくわからないです。
自分にあった方法をトライ&エラーで見つけることが重要なんでしょうか。
人の適応性ってマジですごい。